越生梅まつりに行ってきました
先日、高尾山詣で以来に久々のツーリングで、越生町・越生梅林の「越生梅まつり」へ行ってきました。
ずいぶん前に勝手にエリア取材してフリペなど作ってプチ布教したこともあるこの越生梅林ですが、週末ということもあってかなりの賑わいでした。 肝心の梅は七〜八分咲きくらい? でも福寿草は満開で梅も一緒に楽しめてちょうどいい頃合いだった気がします。
ただちょっと肌寒かった。。。前回の高尾山のこともあって、今回は軽装で挑んだのですが、完全に裏目に出ました。 午前中の寒さは想定していましたが、午後になっても風が冷たい。 日差しはあるので、歩いてる分にはちょうどいいのだけど、さすがにバイクは風との戦い。 時速60kmで走れば風速60kmの中にいるのと同じ。 それが3月の北風ともなれば、まあ寒いですよね。 特にぼくのバイクは“カウル”という風防が装備されていないので、全身で寒風を受け止めることになります。
そして前述の軽装。 挑んだ秩父・長峰峠。雪!!
峠の道中はもっと厳しかったです。だって道の脇に雪積もってるんだもの! さらに峠を降りてから突然の強風。 関東では穏やかな陽気でしたが、これも秩父の山々が守ってくれていたからなのか、と思うと「土地に生かされているとはこういうことなのか」と感じ入るものがありました。 最終到達地点の「道の駅ちちぶ」。 写真奥の山の方にはうっすら雪がかぶってます。
本当は山梨方面までぐるっと回ってこようと思ったのですが、さすがに夕方前に引き上げることにしました。
GSRくん、おつかれさまでした。
おしまい 【余談】道の駅で個人的に見逃せなかった、すごく大河原な遊具。
脚から沸き立つガワラ臭。ダグラムのようなドラグナーのような。ジオン脅威のメカニズムか。
ずいぶん前に勝手にエリア取材してフリペなど作ってプチ布教したこともあるこの越生梅林ですが、週末ということもあってかなりの賑わいでした。 肝心の梅は七〜八分咲きくらい? でも福寿草は満開で梅も一緒に楽しめてちょうどいい頃合いだった気がします。
ただちょっと肌寒かった。。。前回の高尾山のこともあって、今回は軽装で挑んだのですが、完全に裏目に出ました。 午前中の寒さは想定していましたが、午後になっても風が冷たい。 日差しはあるので、歩いてる分にはちょうどいいのだけど、さすがにバイクは風との戦い。 時速60kmで走れば風速60kmの中にいるのと同じ。 それが3月の北風ともなれば、まあ寒いですよね。 特にぼくのバイクは“カウル”という風防が装備されていないので、全身で寒風を受け止めることになります。
そして前述の軽装。 挑んだ秩父・長峰峠。雪!!
峠の道中はもっと厳しかったです。だって道の脇に雪積もってるんだもの! さらに峠を降りてから突然の強風。 関東では穏やかな陽気でしたが、これも秩父の山々が守ってくれていたからなのか、と思うと「土地に生かされているとはこういうことなのか」と感じ入るものがありました。 最終到達地点の「道の駅ちちぶ」。 写真奥の山の方にはうっすら雪がかぶってます。
本当は山梨方面までぐるっと回ってこようと思ったのですが、さすがに夕方前に引き上げることにしました。
GSRくん、おつかれさまでした。
おしまい 【余談】道の駅で個人的に見逃せなかった、すごく大河原な遊具。
脚から沸き立つガワラ臭。ダグラムのようなドラグナーのような。ジオン脅威のメカニズムか。